お歳暮の相場にもう迷わない!親戚・両親・取引先へのお歳暮相場とマナーを徹底解説

【2025】お歳暮の相場にもう迷わない!親戚・両親・取引先へのお歳暮相場とマナーを徹底解説

WANTO編集部

お世話になった方へお歳暮を選ぶとき、お歳暮の金額に迷った経験はありませんか。高すぎると負担になるし、安すぎても失礼にあたらないか不安になりますよね。「周りはどのくらいの金額を選んでいるの?」と気になる人も多いはず。

この記事では、お歳暮の一般的な相場と、押さえておきたいマナーや注意点をわかりやすく解説します。

2025年のお歳暮について詳しくは以下の記事をごらんください。

【2025】お歳暮はいつからいつまでに贈る?関西・関東・九州 地域別のタイミング

お歳暮の相場は3,000円〜5,000円が基本

お歳暮の相場は3,000円〜5,000円が目安で、贈る相手との関係性や贈る頻度によって前後します。初めての贈り先や友人・親戚には3,000円台、上司や取引先には4,000〜5,000円台が一般的な相場です。

特にお世話になっている相手には5,000円前後を基本に、毎年続けやすい範囲で調整することをおすすめします。高額にしすぎると相手に気を遣わせてしまうため、金額よりも「相手が使いやすい品かどうか」の観点を中心に選ぶといいでしょう。

お歳暮の相場にまつわる変化

お歳暮の金額は、相手に気を遣わせない金額にすることが大切です。1万円を超える高価なものは、贈る相手によっては「お返しをどうしよう…」と負担を与えることにもつながります。特に近年は、物価高の影響で量より質の選び方が主流にもなっています。

また、こだわりの加工品や小さくても高品質のものを贈る人なども増えています。特に、リモートワークの普及により家で使えるものや、少人数でも食べ切れる消え物のギフトの人気が上昇しています。結果として、過度に高価なお歳暮は敬遠され、無理のない相場の範囲で、贈る気持ちを大切にする傾向になっています。

メッセージカードや手書きで一言添えるなど、心の通う演出で満足度を高めるのもおすすめです。

毎年贈る予定なら継続可能な価格設定を意識

お歳暮は、年に一度の年中行事。1回だけの贈り物ではないので、来年も負担なく続けられるかも判断軸にしましょう。

例えば、相場上限の5,000円に固定せず、3,500〜4,500円の範囲で品の質を調整すれば、年末の出費が集中する時期でも無理なく継続できるでしょう。長く続けるほど相手の好みも掴めてくるので、毎年同じ物から微調整していくとスマートです。

【贈る相手別】お歳暮の相場一覧

贈る相手 相場の目安 選び方・配慮ポイント
両親・義両親 4,000〜5,000円 実家に届きやすい日時指定
・量より質・健康配慮
・家族でわけやすい食品が◎
親戚・兄弟 3,000〜4,000円 ・気兼ねなく受け取りやすい消耗品(調味料・タオル等)
・好き嫌いの少ない定番品
上司・目上 4,000〜5,000円 ・会社規定の有無を確認
・高額すぎるものは負担に
取引先 3,000〜5,000円 ・社内コンプライアンスを確認
・職場で分けやすい個包装や常温保存品が◎
日頃お世話になっている人(先生・仲人・習い事など) 3,000〜4,000円 ・相手が困らない実用品
・消え物中心
・のし・宛名を丁寧に

お歳暮へのお返しの相場

お歳暮のお返しに明確な相場はありません。基本は、御礼状や電話で感謝を伝えるのが良いでしょう。どうしてもお返しを贈りたい場合は、半額から同額以下を目安に返すのがいいでしょう。

相手が目上・取引先なら、社内規程や慣習に従い、対面機会があれば手土産対応に切り替えるのも一つの案です。

お歳暮のお返しについては以下の記事をごらんください。

お歳暮のお返しは不要?相場・時期・マナーを徹底解説

そもそもお返しは必要?

お歳暮は原則としてお返しは不要ですが、受け取った後の御礼は迅速に行いましょう。「家族で美味しくいただきました」など具体的にひとことでも触れると、気持ちが伝わりやすくなります。

お返しを贈る場合、相場は同額以下で気を遣わせない消耗品が無難です。

お歳暮で商品券・カタログギフトを贈る場合の相場

何を贈るか迷ったり、好みがわからなかったりする場合、商品券やカタログギフトを選ぶこともあります。相場は3,000〜5,000円が中心ですが、金額が露骨に伝わることもあるため、高額金券は避けるのが無難です。

贈る前に相手の勤務先や業界の受領ルールを確認し、避けたい相手(目上の人・公的機関・受領規程の厳しい企業)には別案に切り替えましょう。

また、贈る場合は複数店舗で使える全国共通タイプを選び、台紙や封筒を整えて金額感より礼意が伝わる形にすると良いでしょう。

商品券のメリット・デメリット

メリット デメリット
• 相手が好きなものに代えられる
• 無駄にならない
• 金額が明確で現金に近い印象を与えてしまう
• 使用店舗や有効期限の制約
• 会社によっては受領NG

カタログギフトの相場

カタログギフトは相手が欲しいものを選べるため、好みがわかりにくい間柄でも贈りやすいものです。特に、食品・日用品・体験型などジャンルが幅広く、家族の人数やライフスタイルに合わせて選ぶ楽しさも提供できます。

価格帯は3,000〜5,000円が最も利用され、上司・取引先には4,000〜5,000円台、親戚や友人には3,000〜4,000円台が目安となります。

冊子型とデジタル型などがあるので、相手の年代やライフスタイルに合わせて贈るのがおすすめです。

受け取る側が困らないようにする工夫

金券やカタログギフトはどちらも使い勝手が大切です。

  • 有効期限が十分長いもの
  • 利用範囲が広いもの
  • 金額が相手の負担を生まない設定
  • 使用方法がわかりやすいもの

上記のようなコツを押さえることで、受け取った方の満足度にもつながります。また、贈るときに一言メッセージを添えるとより丁寧な印象になります。

お歳暮の相場はマナーのひとつ

お歳暮の相場を考えるときは、相手に気を遣わせないことがマナーです。毎年贈る行事だからこそ継続可能な価格設定がおすすめです。

品物ではなく、商品券やカタログギフトを採用する場合には、受け取り側のルールや使い勝手に十分配慮して、お互いに気持ちのいいやり取りができるようにしましょう。

ブログに戻る