両家顔合わせで失礼にならない手土産の選び方|相場と渡し方のマナーを解説

両家顔合わせで失礼にならない手土産の選び方|相場と渡し方のマナーを解説

WANTO編集部

結婚を控えた二人にとって、両家の顔合わせは新たな家族としてのつながりを築く大切な場です。感謝と気遣いを形にした手土産で、これからの良い関係を築く第一歩を踏み出したいものです。

顔合わせの手土産は何を選べば失礼にならない? 相場はどのくらい? 渡すタイミングは?

この記事では、顔合わせでの手土産マナーから選び方・相場・渡し方まで、わかりやすく解説します。

顔合わせの手土産マナーの基本

両家の顔合わせは、結婚を正式に約束する「結納」よりはカジュアルな親睦の場です。形式的すぎずに心のこもった手土産を選びましょう。

手土産はどちらか一方のみが用意したり、差がありすぎたりするとアンバランスになるため、事前に立ち会う親族へ連絡を取り、持ち寄りをするかどうか、持ち寄る場合は金額のバランスを合わせておくと良いでしょう。

顔合わせの手土産の相場は3,000〜5,000円前後

顔合わせの手土産の相場は3,000〜5,000円程度が一般的です。高すぎず安すぎず、両家ともに気を使いすぎない金額が望ましいです。

この価格帯であれば、和菓子や洋菓子の詰め合わせ、紅茶セットなど、選択肢も幅広くなります。箱入りや限定デザインのパッケージなど特別感のあるものも選びやすいでしょう。

人数や形式別の予算調整の目安

手土産の予算は、人数や顔合わせの形式によっても異なります。相手方の親族の数が多い場合は、5,000円程度で個包装になっている詰め合わせなどが食べやすく便利です。

少人数で簡単に済ませる場合は、3,000円程度の小ぶりな菓子折りでも良いでしょう。また、顔合わせの場所がホテルや料亭などフォーマルな会場では、量が少なくても上質なものを選ぶのもおすすめです。

いずれの場合も、金額よりも思いが伝わる品物を重視すると良いでしょう。

顔合わせでの手土産の渡し方と適切なタイミング

手土産は、何を渡すかだけではなく、渡すタイミングや言葉遣いも印象に大きく影響を与えます。紙袋や包装の扱い方、渡すタイミング、言葉遣いなど、当日にすぐ実践できるポイントを詳しく解説します。

紙袋や包装の扱い方

手土産は、渡す直前までは紙袋に入れて持参し、相手に渡すときは袋から出して両手で渡すのが一般的です。紙袋はその場で自分の横に置くか、相手が受け取ったあと「こちら袋もお使いください」と添えるとよいでしょう。

包装紙は落ち着いた色味を選び、派手な柄は避けた方が無難です。のしは必須ではありませんが、付ける場合は表書きは「御挨拶」とし、水引は紅白の蝶結びを選びましょう。

手土産の渡し方について詳しくはこちらの記事をごらんください。

手土産は袋からだして渡す?ビジネスや結婚挨拶で失敗しない渡し方のマナーを解説

渡すときに添える言葉の例

手土産を渡すときは、短くても丁寧な一言を添えることが大切です。

「本日はお時間をいただきありがとうございます。お気に召していただければ幸いです。」など、感謝の気持ちを伝えるだけで印象が大きく変わります。姿勢を正して明るい声での挨拶を心がけましょう。

両家に喜ばれる顔合わせの手土産の選び方

顔合わせでの手土産を選ぶ際には、見た目の華やかさや高級感だけでなく、上品さ・実用性・日持ちといったポイントも意識することが大切です。

両家の親族の年齢層や好み、アレルギーや宗教的な配慮にも気を配りましょう。特に、初対面の場は、好みや嗜好がわかれないような定番品を選ぶと安心できます。また、出身地の名産品や季節感を感じる品は会話のきっかけにもなります。

包装や箱の見た目も印象を左右する要素のひとつとなるため、上品なパッケージで、持ち運びやすい大きさのものがおすすめできます。

手土産を選ぶ際は次のポイントを意識しましょう。

  • 賞味期限が一週間以上ある日持ちするもの
  • 常温で保管できるもの
  • 個包装でわけやすいもの
  • 好みや嗜好に偏らないもの

顔合わせで避けたいNG手土産

香りが強すぎる食品や、日持ちしない生菓子、生ものは扱いにくく手土産には向いていません。また、嗜好性が強すぎるものは好みがわかれる可能性があります。

縁起面から以下のような贈り物も控えましょう。

  • 刃物(縁を切る)
  • ハンカチ(涙をぬぐう)
  • 植木(根付く=家に居座ると解釈される地域も)

顔合わせにおすすめの手土産ジャンル

手土産を選ぶときは、上品で気遣いを感じる品を選ぶことがポイントです。甘いものが好きなご家庭にも、控えめな贈り物を好むご家庭にも対応できるよう、和菓子・洋菓子・飲み物やグルメ系など、定番ジャンルごとにおすすめを紹介します。 見た目の印象や日持ち、贈る相手への配慮など、選び方のコツも合わせて見ていきましょう。

上品で印象の良い和菓子

和菓子は年配の方にも好まれやすく、上品な印象を与えます。羊羹・最中・栗菓子は、格式のある手土産として定評があります。また、個包装タイプの和三盆やどら焼きも人気です。

相手の親族の嗜好がわからないときは、甘さ控えめ・小ぶりなものを選ぶと失敗しません。

上質な洋菓子・焼き菓子

幅広い世代に喜ばれるのが、洋菓子や焼き菓子の手土産です。焼き菓子の詰め合わせやバームクーヘンなど、常温で日持ちするものを選ぶのがポイントです。見た目にも華やかで、会話のきっかけになることも多いジャンルです。

お茶・コーヒー・ジャムなど

甘いものが苦手なご家庭や、趣味嗜好がわからない場合には、お茶・コーヒー・ジャムなどの日持ちするギフトもおすすめです。色んな味が入ったアソートは、選ぶ楽しさも加わるでしょう。

気持ちが伝わる手土産で好印象の顔合わせにしよう

丁寧な渡し方や言葉づかいを意識し、穏やかな雰囲気の中で両家にとって気持ちの良い時間を過ごせるよう心がけることが大切です。

心のこもった手土産が、両家の新たなご縁をより温かいものにしてくれるはずです。

ブログに戻る