【男性向けの手土産】上司・取引先・友人に失礼のない選び方とマナーを解説

【男性向けの手土産】上司・取引先・友人に失礼のない選び方とマナーを解説

WANTO編集部

上司や取引先など、ビジネスシーンで手渡す機会の多い男性への手土産は、印象を左右する大切なコミュニケーションのひとつです。見た目が派手すぎるものや好みがわかれる品を避けながら、センスを感じられる品選びがポイント。

この記事では、男性に好印象を与える手土産の選び方と、相手別のマナーを詳しく解説します。

男性への手土産で大切なのは「気遣い」

手土産選びで最も大切なのは、相手に気を遣わせないことです。高価すぎるものやブランドを強調しすぎる品は、お返しの心配をさせてしまう可能性もあります。また、包装や見た目も印象を左右します。華やかすぎる色やリボンを避け、落ち着いたデザインを選ぶと好印象でしょう。

持ち運びやすいサイズの手軽さや、日持ちする品を選ぶなど、相手に負担をかけずに渡せるものが望ましいです。

【相手別】手土産のマナーと選び方

男性に手土産を渡す際は、相手との関係性やシーンによってもふさわしい品が異なります。家族・友人・上司・取引先など、それぞれの立場に合わせた気配りを意識しましょう。

ここでは、相手別に喜ばれるポイントとマナーを紹介します。

上司・取引先など目上の男性へ

上司や取引先など目上の方に渡す場合は、格式と上品さを意識しましょう。定番で安心感のあるものや、地域の名品など、相手の好みに左右されにくいものが無難です。

渡すタイミングは、訪問時の帰り際や面談終了後がベストです。「本日はお時間をいただきありがとうございました」「ささやかですが、皆さまでどうぞ」といった一言を添えると、より丁寧な印象につながります。

同僚・友人など親しい男性へ

気心の知れた相手には、会話のきっかけになることを意識して選ぶと好印象です。見た目や味に少しユーモアがあるものや、話題性のあるものが会話を弾ませるでしょう。

ただし、過度に冗談に感じられるものは不快にさせてしまう可能性もあるため、相手の性格や場の雰囲気を考慮することが大切です。

カジュアルな関係でも、「ありがとう」「お疲れさま」などの一言を添えて渡すと丁寧な印象に繋がります。

家族や親戚など身内の男性へ

家族や親戚など、身近な男性に手土産を渡す場合は、形式的なものより気持ちを伝えることが大切です。父親や義父には好みを反映したお菓子やお酒、兄弟には気軽にわけられるスイーツなど、親しみのある品を選ぶと喜ばれるでしょう。

堅苦しくなりすぎない一方で、身内の相手でも「日頃の感謝の気持ちを込めて」と一言添えると印象が良くなります。包装も過剰にならない程度に整えることで、心遣いの伝わる自然な贈り方ができるでしょう。

手土産を渡すタイミングと渡し方の基本マナー

手土産を渡すタイミングは、場の流れを乱さないことを意識しましょう。とくに初対面のときは注意が必要です。

ここでは、訪問や会食の場面などでの基本的な渡し方とマナーを紹介します。

最初の挨拶の後に渡す

相手の自宅やオフィスに伺った場合、ドアを開けてすぐではなく、玄関や応接室などに入ってから渡すのが基本です。「お招きいただきありがとうございます」と軽く挨拶してから両手で差し出しましょう。

渡すタイミングは、最初の挨拶が一段落したあとが基本です。挨拶後に会話が和らいだ頃に「ほんの気持ちですが」と添えて渡すと自然です。

ただし、訪問が謝罪目的の場合は会話の落ち着いたタイミングで控えめに渡すのが適切です。

また、複数人の会食の場などは食事中に荷物が邪魔になるため、退席前や食事後に渡しても失礼にはあたりません。相手の様子をみて、受け取りやすいというタイミングを意識しましょう。

相手が出迎えず受付対応の場合は、担当者に「お手数ですがお渡しいただけますか」と添えて預けても良いでしょう。

袋から出して渡す

渡す際は、紙袋から一度出して両手で差し出すのが基本マナーです。相手がその場で中身を確認しやすいように渡しましょう。

ただし、会食の席や雨天時など、品を直接出すのが難しい状況では、袋のまま渡してもマナー違反ではありません。その場合は「汚れるといけませんので袋のままで失礼します」と一言添えると丁寧です。

また、立ったままの挨拶のみの場合は、「後ほどお召し上がりください」と一言添えて、袋のまま渡しても問題ありません。

手土産の渡し方については以下の記事をごらんください。

手土産は袋からだして渡す?ビジネスや結婚挨拶で失敗しない渡し方のマナーを解説

手土産選びで控えたいNG商品

男性への手土産で失敗してしまうときは、以下のような品物を選んだとき起こります。

  • 高価すぎる
  • 日持ちしない
  • 好みが偏りすぎる

とくに、上司や取引先など目上の相手には、高価な品は気を使わせてしまうことにつながります。また、要冷蔵品や香りの強い食品は相手の負担になる場合もあるため避けましょう。アルコールや嗜好品などは、事前に相手の思考や健康面などを配慮して検討しましょう。

手土産選びに迷ったときは、以下の三点を意識すると大きな失敗は防げます。

  • 誰とでも分けやすいもの
  • 常温保存できるもの
  • 気を遣わせない手頃な価格帯のもの

男性への手土産で好印象を与えるコツ

男性に手土産を渡すときは、相手のライフスタイルや立場を意識することが好印象のポイントです。仕事相手ならオフィスで分けやすい個包装の品、年配の男性には上品で落ち着いた味わいなど、相手のシーンに合わせて選びましょう。

また、渡す際の一言も印象を左右します。「いつもありがとうございます」「季節のものを見つけたので」など、自然な言葉を添えるだけで好感度が上がります。

包装紙の色合いやサイズ感も控えめにまとめ、持ち運びやすい工夫をしておくと、受け取る側にも気遣いが伝わります。相手に合わせた思いやりのある手土産選びを意識しましょう。

ブログに戻る