バレンタインギフトの郵送方法は?常温・メール便・冷蔵とおすすめの贈り方を解説

バレンタインギフトの郵送方法は?常温・メール便・冷蔵とおすすめの贈り方を解説

WANTO編集部

日頃の感謝と愛を伝える日としてぴったりなバレンタイン。バレンタイン当日にパートナーと会えない方や、遠距離などで距離が離れている方でも、プレゼントを渡したり想いを伝えることは可能です。

この記事では、郵送におすすめのバレンタインギフトや贈る際に最適な郵送方法の種類を詳しく解説します。郵送時の注意点もあわせて紹介するので、バレンタインギフトを贈りたい方はぜひ参考にしてください。

郵送におすすめのバレンタインプレゼント

バレンタインプレゼントを郵送する場合は、直接の手渡しとは違い、保存状態や壊れにくさなど選び方に少し注意が必要です。パートナーに郵送するおすすめのバレンタインプレゼントを紹介します。

手作りチョコレート

遠距離のパートナーに郵送するプレゼントには、バレンタインの定番である手作りチョコレートがおすすめです。市販のチョコレートを溶かして型に流して固めるミルクチョコレートなら常温の宅配便で送ることが可能です。ただし、フルーツや生クリームなどは傷みやすいため避けましょう。生チョコなど溶けないか心配な場合は、クール便を利用して贈るのがおすすめです。

焼き菓子

郵送のバレンタインギフトには、焼き菓子もおすすめです。焼き菓子は賞味期限が長いため、到着までに日数のかかる郵送でも安心して贈れます。パウンドケーキ・ブラウニー・マフィンなど、相手の好みに合わせた焼き菓子を贈りましょう。

手作りしない場合、普段自分では買わないような特別感のある焼き菓子を選ぶと喜ばれやすくなります。

ペアグッズ

チョコレートやお菓子以外では、ペアグッズを贈るのもおすすめです。ペアグッズは、離れている間も相手を近くに感じやすく、遠距離カップルにも人気のバレンタインギフトです。

アクセサリー・スマホケース・マグカップなど、日常使いできるお揃いのアイテムを贈ると喜ばれやすいでしょう。壊れやすい素材のアイテムは、梱包材を十分に使用して郵送してください。

バレンタインプレゼントを郵送する際の注意点

バレンタインプレゼントを郵送する際には、いくつか注意するべきポイントがあります。気持ちを込めて贈ったギフトを相手にしっかり喜んでもらうためにも、注意点を押さえたうえで送りましょう。

いつまでに届くか事前に確認する

プレゼントを郵送する際には、相手のもとへいつまでに届くか確認するのが大切です。バレンタインの付近は郵送が混み合うケースもあるため、場合によっては当日に届かない可能性もあります。

チョコレート・生菓子など食品を贈る場合は、受け取る前に賞味期限が切れてしまわないように、事前に相手の在宅状況を確認しましょう。

温度管理が心配な場合はクール便を利用する

生チョコなど温度管理が心配なものは、クール便での配送がおすすめです。クール便は保冷しながら荷物を運ぶサービスですが、冷却機能はないため集荷前に荷物を予冷しておく必要があります。予冷していない場合、荷物を預かってもらえないため注意しましょう。

生ものは避ける

郵送でバレンタインギフトを贈る場合、生クリームやバター、フルーツなどの生ものはできる限り避けるのがおすすめです。クール便でも、溶けたり腐敗したりする可能性があるためです。

手作り・市販品問わず、デコレーションケーキ・フルーツタルトなど生ものが使用されているものは郵送用のプレゼントにはおすすめできません。

形が不安定なものは避ける

ケーキ・プリンなど柔らかく形が不安定なものは、輸送中の衝撃や振動で崩れる可能性があります。郵送する際は、形が安定していて崩れにくいギフトをおすすめします。

配達中に崩れないよう梱包に注意する

チョコレートやマフィンなどを郵送する場合、梱包材で隙間をしっかりと埋めて崩れないようにするのが大切です。お菓子専用の箱を利用すれば、さらに安定した状態で配送できます。ラッピング後は雨に備え、全体をビニールで覆い、郵送中のトラブルを防止しましょう。

バレンタインデーに遠距離の相手にプレゼントを郵送する方法

遠距離の彼氏・夫にバレンタインプレゼントを郵送する方法には、複数の種類があります。ここでは、ポスト便・常温・冷蔵の3つに分け、おすすめの郵送方法を紹介します。

※本記載は2025年10月時点の情報を元にしています

ポスト便の場合

ポスト便には、おもにレターパック・定形外郵便・ネコポスの3つがあります。常温で送れる小さな荷物に向いており、焼き菓子・アクセサリー・小物雑貨などのギフトに最適です。

レターパック

レターパックは、A4サイズかつ4kgまでの荷物を全国一律料金(600円または430円)でポスト投函できるサービスです。土日・休日も配達されます。レターパックに贈りたいギフトを入れ、郵便ポストや郵便窓口から発送しましょう。

参照:日本郵便株式会社

定形外郵便

定形外郵便は、長辺34cm以内・短辺25cm以内・厚さ3cm以内、かつ重量4kg以内の荷物が対象のポスト投函サービスです。郵送料金は、重量によって変わります。

重量 規格内料金 規格外料金
50g以内 140円 260円
100g以内 180円 290円
150g以内 270円 390円
250g以内 320円 450円
500g以内 510円 660円
1kg以内 750円 920円
2kg以内 取り扱いなし 1,350円
4kg以内 取り扱いなし 1,750円

定形外郵便でバレンタインギフトを贈る際には、料金表をよく確認しましょう。

参照:日本郵便株式会社

ネコポス

ネコポスは、縦31.2cm以内・横22.8cm以内・厚さ2.5cm以内・重さ1kg以内の小さな荷物を、宅急便と同じ日数でポスト投函できるサービスです。(2025年11月10日からサイズが拡大予定)

ヤマト運輸の営業所への持ち込みや、担当ドライバーによる集荷で発送できます。

参照:ヤマト運輸

常温品の場合

ポスト便では送れないサイズのものは、以下のような配送サービスを利用するのがおすすめです。

  • こねこ便420
  • 宅急便
  • 宅急便コンパクト
  • 飛脚宅配便
  • 飛脚航空便

上記にあげた各配送サービスの内容を紹介します。

こねこ便420

こねこ便420は、ヤマト運輸が提供する小型荷物向けの配送サービスです。420円(税込)でA4サイズ(縦24.8cm × 横34cm × 厚さ3cm)以内の荷物を全国に送れます。宅急便と同等のお届けスピードで、郵便受けへ配達されます。ちょっとしたお菓子・小物など、軽くてかさばらないバレンタインギフトを送る際にぴったりです。

参照:ヤマト運輸

宅急便コンパクト

宅急便コンパクトは、60サイズよりも小さな荷物を送れるヤマト運輸のサービスです。

専用BOXを利用して手渡しで配達されるのが特徴で、壊れやすいプレゼントを送りたいときにおすすめです。

料金は、運賃と専用BOX代を合わせて720円(税込)前後となっています。

参照:宅急便コンパクト

宅急便

ヤマト運輸の配送サービスで、60~200サイズ(縦・横・高さの合計200cm以内、重さ30kgまで)の荷物が送れます。日時指定ができるため、バレンタイン当日に届くよう調整したい方におすすめです。

参照:宅急便

飛脚宅配便

飛脚宅配便は、佐川急便の宅配サービスです。365日全国配送に対応しており、3辺合計160cm以内・重量30kg以内の荷物が送れます。料金は、地域によって異なります。たとえば、100サイズの荷物を東京から北海道に送る場合、料金は2,000円(税込)です。

ゴルフ関連のペアグッズなど、やや大きめのギフトを送りたいときにおすすめです。

参照:佐川急便

飛脚航空便

佐川急便が提供する、航空機を利用した配送サービスです。北海道から沖縄まで翌日に届くため、バレンタイン間近で遠方の相手に急ぎでギフトを送りたいときに最適です。配送方法は、「翌日午前中」「翌日中」「翌々日以降」の3種類から選べます。

荷物は、3辺合計160cm以内・重量30kg以内のものが対象です。

参照:佐川急便

冷蔵品の場合

フルーツ入りのお菓子や生菓子など、常温で送るのが心配なギフトは、冷蔵での配送を利用しましょう。ここからは、おもな冷蔵配送サービスを紹介します。

チルドゆうパック

チルドゆうパックは、日本郵便が提供する冷蔵配送サービスです。「チルドゆうパック」の取扱いがある郵便局の窓口から発送できます。

0~10℃の温度帯で荷物を保冷しながら配達してくれるため、生チョコやケーキなどのスイーツも安心して送れます。

参照:日本郵便株式会社

クール宅急便

クール宅急便は、ヤマト運輸が提供するサービスです。冷蔵タイプは0~10℃、冷凍タイプは-15℃以下の温度帯で輸送されます。最大3日先までお届け日を指定できるため、相手の在宅時に届くように調整ができます。

参照:ヤマト運輸

飛脚クール便

飛脚クール便は、佐川急便が提供する冷蔵・冷凍配送サービスです。3辺合計140cm以内・重量30kg以内の荷物に対応しており、冷蔵(2~10℃)と冷凍(-18℃以下)のどちらかを選べます。ただし、デコレーションケーキ、アイスクリームなど送れないものもあるため、発送前によく確認しましょう。

参照:佐川急便

ポスト便以外はコンビニで出すことも可能

バレンタインギフトは、コンビニエンスストアから送ることも可能です。仕事などで忙しい方でも、24時間いつでも気軽に発送できます。コンビニエンスストアから発送できる配送方法は、おもに以下の3つです。

  • ゆうパック
  • 宅急便
  • 宅急便コンパクト

ただし、クール便はコンビニエンスストアからは送れないため注意しましょう。冷蔵・冷凍での配送を利用したい方は、ヤマト運輸・佐川急便の営業所や郵便局の窓口から発送するのが確実です。

遠距離の相手にはバレンタインギフトを郵送して素敵なサプライズを

バレンタイン当日に会えないパートナーには、ギフトを郵送して気持ちを届けるのがおすすめです。手作りミルクチョコレートや焼き菓子、ペアグッズなど、日持ちするギフトを選びましょう。

贈り物の種類や状態に合わせて、ポスト便・宅配便・クール便など最適な配送方法を使い分けるのがポイントです。心のこもったプレゼントは、離れていてもきっと相手を笑顔にしてくれます。バレンタインギフトを郵送し、距離を感じさせない素敵なサプライズを演出しましょう。

ブログに戻る