結婚挨拶の手土産マナーと渡し方を徹底解説!相場・タイミング・NG例まで紹介

結婚挨拶の手土産マナーと渡し方を徹底解説!相場・タイミング・NG例まで紹介

WANTO編集部

結婚相手のご両親への挨拶は、将来が左右される可能性がある大切な場面。その中でも手土産は、第一印象に関わる重要なポイントです。ただの挨拶としての贈り物ではなく、これから家族として関係を築く第一歩としても大切な意味を持ちます。「相場はいくら?」「渡すタイミングは?」「何を選べば正解?」など、迷うことも多いのではないでしょうか。

この記事では、結婚挨拶で失敗しない手土産の選び方・渡し方・言葉づかいを、マナーとともに詳しく解説します。安心して挨拶に臨めるよう、ぜひ最後までごらんください。

結婚挨拶の手土産マナーの基本

ここでは、結婚挨拶での手土産に関する基本的なマナーと、失礼にならない選び方や渡し方のポイントをわかりやすく解説します。これを知っているかどうかで、信頼感や誠実さの印象が変わります。

結婚挨拶の手土産の相場は3,000〜5,000円が目安

結婚挨拶の手土産の相場は、おおよそ3,000円〜5,000円前後が一般的な金額です。安価すぎると気持ちが軽く見られ、高価すぎると気を使わせてしまう可能性があります。特に初対面の場合、過度に豪華なものよりも上品で程よい品を選ぶのが無難です。

具体的には、老舗和菓子店の詰め合わせや季節のフルーツ、お茶やコーヒーなどの嗜好品などが好まれます。遠方に住む相手の両親を訪問する場合は、地元で話題のお菓子や名産品などを持参すると話のきっかけにもなるでしょう。

なお、両家へ挨拶をする場合はどちらにも同等の品を用意するのが基本です。価格帯や内容に差が出ると誤解を招くこともあるため、金額とボリューム感をそろえることを意識しましょう。

結婚挨拶の手みやげにのし紙は必要?

結婚挨拶の手土産には、基本的にのし紙は不要とされています。形式ばりすぎる印象を与えてしまうことと、結婚挨拶が正式な「結納」や「結婚式前の贈答」ではないためです。

もし、熨斗をつける場合は、「紅白蝶結び」を選び、表書きには「御挨拶」と記すのが一般的です。なお、水引の結び切り(婚礼用)は、結婚そのものを祝うときに用いるため、この段階では避けましょう。

地域や家庭によって考え方に違いがあるため、相手方の家庭の習慣を事前にパートナーに確認しておくのが安心です。

結婚挨拶の手土産の選び方は「消え物+相手の好み」が鉄則

結婚挨拶で選ぶ手土産は、上質な和菓子や洋菓子、地元の名産品、香りの良いお茶やコーヒーなど、食べたり飲んだりして残らない「消え物」が好まれます。これは、「残ってしまい気を使わせる」「置き場所に困る」といった心配を避けるためです。

さらに重要なことは、相手の好みに合わせることです。事前に「甘いものが苦手」「和菓子が好き」などの情報をパートナーに確認しておきましょう。

甘党のご家族なら、見た目も上品な季節の和菓子を、コーヒー好きなら専門店の豆やドリップパックもおすすめです。相手の好みに合わせた手土産を選ぶことで好印象につながるでしょう。

結婚挨拶の手土産を渡すタイミングと立ち振る舞い方

手土産は中身だけでなく、「いつ、どう渡すか」も印象を大きく左右します。タイミングを間違えると慌ただしい印象や、場の空気を乱してしまうこともあるため注意が必要です。

正しいタイミングと立ち振る舞いを知っておくことで、初対面でも落ち着いて行動でき、誠実で礼儀正しい印象を残せるでしょう。

渡すタイミングは挨拶後、席に案内された直後がベスト

結婚挨拶の手土産は、挨拶を終えて席に案内された直後に渡すのが最も自然で丁寧なタイミングです。玄関先でいきなり渡してしまうと、荷物の受け渡しや靴の脱ぎ履きなどで慌ただしくなってしまうため避けましょう。

部屋に通されたあと、ひと呼吸おいてから「本日はお時間をいただきありがとうございます。よろしければ、こちらを召し上がってください」と笑顔で差し出すと好印象です。

手土産は紙袋から出して両手で渡すのがマナーです。渡す前に軽く一礼するのも忘れないようにしましょう。また、パートナーと一緒に訪問する場合は、男性側が主導して渡すのが一般的です。女性が補足の言葉を添える形にすると、自然で感じの良い印象を与えられます。

手土産の渡し方について詳しくはこちらの記事をごらんください。

手土産は袋からだして渡す?ビジネスや結婚挨拶で失敗しない渡し方のマナーを解説

渡すときの立ち方・姿勢も印象を左右する

手土産を渡すときは、姿勢や立ち方も意識しましょう。猫背や落ち着きのない動作は相手にも緊張感を与え、不安な印象を与えてしまいます。背筋を伸ばして立ち、目線をやや下げて丁寧な口調を意識します。

渡すときは両手で品物を包み込むように持ち、軽くお辞儀を添えて渡すと丁寧さが伝わります。ほんの数秒の動作ですが、「礼儀のある人」「家庭的で落ち着いている」という印象を相手に与え信頼感に繋がります。

「つまらないものですが」はNG

昔から形式的に使われることも多かった「つまらないものですが」という言葉は、現代ではへりくだりすぎて不自然と感じられることもあります。「お口に合えば嬉しいです」「お好きだと伺ったので」といった前向きな言葉を添えて渡しましょう。相手に喜んでもらいたい気持ちが自然に伝わり、温かみのある印象を残せます。

言葉づかいは形式よりも気持ちをどう表現するかが大切です。心のこもった一言が、より良い印象につながります。

結婚挨拶で避けたいNG手土産

どんなに見た目が華やかでも、品物の意味や場の雰囲気にそぐわない手土産はマイナス印象を与えてしまうことがあります。

ここでは、結婚挨拶で避けたほうがよい品物や言動を紹介します

刃物・ハンカチなど縁起が悪いとされる品は避ける

結婚挨拶のような「縁を結ぶ場」において、刃物やハンカチなどは縁起が悪いとされています。刃物は「縁を切る」、ハンカチは「涙を拭く」を連想させることが理由です。

また、靴下や下着などの実用品も、「踏みつける」「下に身につける」などのイメージがあるため避けましょう。実用的な贈り物を選びたい場合は、上質なタオルなど清潔感を感じさせるギフトを選びましょう。

大きすぎる・高すぎる手土産は相手に負担をかける

立派な贈り物ほど喜ばれると思われがちですが、結婚挨拶の場では逆効果になることもあります。あまりに大きすぎる・高価すぎる手土産はかえって相手に気を遣わせてしまうため注意が必要です。また、高級フルーツや大箱のギフトは保管場所にも困りやすく、「お返しをしなければ」と気を遣わせてしまうことにもつながります。金額だけではなく、包装や見た目に工夫することでも、価格以上に印象を良くすることができます。

結婚挨拶の手土産の基本マナーを押さえよう

結婚挨拶の手土産はあくまで「挨拶の一環」であり、主役は二人の誠意です。相場やタイミングなどの基本マナーを守りつつ、感謝の言葉を添えて丁寧に渡すだけで誠実さが伝わります。

品物選びから言葉づかいまで、基本的なマナーを一つひとつ丁寧に確認することが、信頼の第一歩になります。手土産選びや渡し方に悩んだときはこの記事を参考にし、自信を持って挨拶の日を迎えてください。

ブログに戻る