手土産は袋からだして渡す?ビジネスや結婚挨拶で失敗しない渡し方のマナーを解説

手土産は袋からだして渡す?ビジネスや結婚挨拶で失敗しない渡し方のマナーを解説

WANTO編集部

手土産は、相手への配慮や感謝を伝えるひとつの手段です。取引先や上司への訪問、結婚の挨拶、友人宅への招待など、正しい手土産の渡し方を知っているかどうかで、相手に与える印象は大きく変わります。

この記事では、基本の手土産マナーからシーン別の渡し方、紙袋の扱い、添える一言までを具体的に解説します。自信をもって手土産を渡せるように、自分の場面に合った正しい渡し方を確認しましょう

手土産の渡し方の基本マナー

手土産は、購入時の紙袋や持ち運び用の袋から出し、品物だけを両手で持って相手に渡すのが基本です。紙袋はあくまで持ち運びのためのものであり、相手に渡すのは失礼とされています。

渡す前に紙袋から取り出し、折りたたんで自分で持ち帰るか、必要に応じて相手に「袋もお使いになりますか?」と確認するのがスマートです。 ただし、雨天時や外出先での受け渡しなど、相手がそのまま持ち帰る必要がある場面では、紙袋ごと渡しても問題ありません。

手土産のマナーには基本はありますが、場の状況に合わせて柔軟に対応することが大切です。

渡すタイミングと立ち位置の基本

渡すタイミングは、玄関や受付での最初の挨拶時ではなく、席に通されて挨拶を交わした後が基本です。最初に渡すと荷物になってしまうことがあるためです。

また、渡す際は相手の正面に立ち、相手から見て品物の表が正しく見えるように持ちましょう。両手を添えて少し差し出す形で渡すと、丁寧な印象を与えられます。

「つまらないものですが」は本当にNG?

かつては「つまらないものですが」が定型句として使われていましたが、現代ではより柔らかい言い回しが好まれる傾向にあります。以下のような言い回しが推奨されています。

  • ビジネスの場合:「心ばかりの品ですが、ご笑納いただければ幸いです」
  • 結婚挨拶の場合:「お口に合うと嬉しいのですが」
  • 友人宅の場合:「お気に入りのお菓子なので、ぜひ一緒に楽しんでください」

このような一言添えることで形式的になりすぎず、気持ちが伝わりやすくなります。

ビジネスでの手土産の渡し方

取引先へ訪問する際の手土産は、本題に入る前の挨拶時に渡すのが基本です。訪問後すぐに受付や玄関で渡してしまうと、相手が荷物の扱いに困るため、応接室や会議室に通されてから渡しましょう。

渡すときは、相手の担当者や役職者に向けて両手で差し出し、「本日はお時間をいただきありがとうございます。心ばかりですがお納めください」といった言葉を添えるとより丁寧な印象を与えられるでしょう。

贈る品物は、日持ちがして個包装されているもの(焼き菓子・お茶・コーヒーなど)が無難です。大人数に配れるものだと会社全体への配慮が伝わります。

会食・接待での渡し方とタイミング

会食や接待の場で手土産を渡す場合、原則としては席に着く前、もしくは店を出る直前が好ましいとされています。

  • 入店時に渡す場合:席に通される直前に「本日はお世話になります」と言って渡す
  • 退店時に渡す場合:別れ際に「本日はありがとうございました。こちらをお持ち帰りください」と言って渡す

上記のどちらかで渡し、会食中にテーブル上で渡すのは避けましょう。場の雰囲気を壊さず、相手に気を遣わせない渡し方が大切です。

謝罪訪問での手土産の選び方と紙袋の扱い

謝罪訪問の際の手土産は、通常よりもさらに慎重な配慮が必要です。

菓子折りや和菓子など、落ち着いた印象のある品を選びましょう。華美すぎる包装や高額な品物はかえって逆効果になることがあります。

渡すタイミングは、謝罪を伝えた後が基本です。

「この度はご迷惑をおかけし、申し訳ございません。お詫びの気持ちとして、こちらをお納めください」といった言葉を添えて渡します。

紙袋については上に書いたような基本の渡し方マナーに準じて、状況に応じて判断しましょう。

結婚や親への挨拶での手土産の渡し方

結婚や両親への挨拶の場での手土産は、誠実さと感謝の気持ちを伝えるための大切なアイテムです。

訪問時は、玄関先でいきなり渡すのではなく、部屋に通されてから座る前に立ち上がり、両手で差し出すのが基本マナー。

「本日はお時間をいただきありがとうございます。お気に召していただければ幸いです」と一言添えると好印象でしょう。大切なのは、形式よりも心を込めて丁寧に渡す姿勢です。

自宅訪問での渡し方と渡す順番

結婚の挨拶や両親への訪問時は、第一印象が何よりも大切です。

玄関先でいきなり渡すのではなく、部屋に通され、座る前に改めて立ち上がり両手で渡すのがマナーです。

渡す順番は、両親がそろっていれば父親、そして母親の順が基本です。ただし、家族によって母親が受け取る雰囲気であれば、母親に直接渡しても問題ありません。

外食やレストランでの結婚挨拶時のマナー

結婚挨拶がレストランや料亭など外食の場合、渡すタイミングは入店直後が理想です。 席に着く前に「本日はよろしくお願いいたします」と言いながら渡しましょう。

ただし、料理中や会話の最中に手土産を取り出すのは避けるほうが望ましいです。落ち着いた雰囲気の時に渡すのが基本です。

手土産と紙袋・袋の扱い方

手土産を渡すとき、多くの人が迷うのが紙袋の扱い方です。相手の立場やシチュエーションによって柔軟に判断しましょう。 袋の選び方や扱い方ひとつで、相手に気配りができるという印象を与えることにもつながります。

紙袋は持ち帰るべき?そのまま渡す?

紙袋をどう扱うべきかはシーンによって変わります。

持ち帰るのが基本の場面は、主に親や友人宅への訪問、結婚挨拶などフォーマルなシーンが上げられます。この場合、紙袋から出して渡し、袋は持ち帰るのがマナーです。

紙袋ごと渡してよい場面はビジネスでの謝罪訪問や会食後に持ち帰ってもらう場合です。 相手にとって持ち帰りやすいため、紙袋ごと渡すのが気遣いとなります。

相手が受け取った後に困らないかを基準に判断すると迷わないでしょう。

紙袋が2枚ある場合の正しい渡し方

百貨店や和菓子店などでは、外袋と内袋の2枚用意してくれることがあります。

この場合の扱い方は以下の通りです。

  • 外袋(大きい袋) → 持ち運び用なので自分で持ち帰る
  • 内袋(きれいな袋) → 相手に渡すときに使う場合がある

もし相手が持ち帰るシーンなら、内袋に入れて渡して問題ありません。

外袋をつけたまま渡すのは不格好に見えるため避けましょう。

手土産の渡し方で印象を良くしよう

手土産の渡し方で最も大切なのは、相手への思いやりと場の空気に合った自然な振る舞いです。 マナーを守ることはもちろん重要ですが、形式だけにとらわれず、感謝や敬意の気持ちを言葉や所作に込めることが印象を左右します。

相手が受け取りやすいタイミングを見極めて、自然な流れの中でスマートに手渡しましょう。

ブログに戻る