ママ友に喜ばれる手土産とは?気を遣わせない選び方と相場を解説
WANTO編集部ママ友の家に呼ばれたときの手土産は何を持っていくか悩んだことはありませんか?
ママ友との関係は、子ども同士の関係にも影響しやすいので大切にしたいもの。手土産ひとつでも印象が変わる可能性もあります。
ママ友への手土産は、選び方のコツを押さえるだけで、気を遣わせずに喜ばれるギフトになります。
本記事では、ママ友に喜ばれる手土産の選び方や予算相場、避けたほうがよいギフト例まで詳しく解説します。自信を持った手土産選びができるように確認しましょう。
ママ友の家に行くときに手土産は必須?
ママ友の会に関わらず、ランチ会・お茶会・飲み会などに招待されたときは、手土産を持参するのがマナーとされています。手土産を持参することで、招待してくれた方へ感謝の気持ちを自然に伝えることにつながります。
特に初訪問の際には、これからの良好な関係づくりの第一歩として手土産を持っていくのがおすすめです。
ただし、何度も家へ遊びに行くような仲になった場合、毎回手土産を持参するとかえって気を遣わせてしまう可能性があります。2回目以降は、相手との関係性や状況を見て判断しましょう。
ママ友に渡す手土産の相場はいくら?
ママ友に渡す手土産は、1,000~2,000円程度が相場とされています。この価格帯であれば、相手も気軽に受け取りやすく、負担を感じにくいでしょう。高すぎる手土産は「何かお返ししなきゃ」と気を遣わせてしまう可能性があります。
ただし、コンビニやスーパーで購入した500円以下の安いものは、親しい間柄でない場合にはカジュアルすぎてマイナスな印象を与えることもあるので注意しましょう。
ママ友に喜ばれやすい手土産の選び方
ママ友の好印象にもつながる手土産の選び方を解説します。
アレルギーを考慮して選ぶ
手土産を選ぶときには、まずはアレルギーに配慮しましょう。
ママ友や子どものなかには、小麦・乳製品・卵・ナッツなどにアレルギーを持つ方がいることもあります。グルテンフリーなどアレルギー対応のお菓子であれば安心して選ぶことが可能です。
事前にアレルギーの有無を確認できない場合は、フルーツなどのギフトを選ぶのもいいでしょう。
参加者全員でシェアできるものを選ぶ
手土産は、招いてくれたママ友だけでなく、家族やほかの参加者にもシェアできる量のものを選びましょう。量が多すぎると食べきれないこともあるため、持ち帰りやすい個包装タイプだと親切で喜ばれやすいです。
子どもたちも一緒に楽しめるものを選ぶ
子どもがいる集まりなら、子どもも楽しめる手土産もおすすめです。ジュースやカラフルなゼリー、動物・キャラクター型のお菓子など、見た目がかわいい手土産は場を明るくしてくれます。子どもたちが喜ぶものであれば、会話も自然に弾むでしょう。
普段自分では買わないような特別感のあるものを選ぶ
ママ友への手土産には、以下のように特別感を演出できるギフトもおすすめです。
- SNSやテレビで話題の商品
- 地域限定・期間限定の商品
普段なかなか自分では買わないけれど、もらったら嬉しいものを基準に選ぶと、喜ばれやすくなります。
ママ友への手土産で避けたほうがよいもの
ママ友への手土産には、選ばないほうがよいものもいくつかあります。ママ友に気を遣わせてしまったり、困らせてしまったりしないように確認しておきましょう。
手作りのお菓子
ママ友への手土産に「気持ちを込めて手作りのお菓子をプレゼントしたい」と考える方もいるかもしれません。しかし、なかには手作りのものは衛生面を気にする方もいるため、特に初めての訪問では避けたほうが無難です。相手の了承がある場合を除き、手土産には市販品がおすすめです。
高価すぎる手土産
市販品であっても、高価すぎる手土産はおすすめできません。5,000円を超えるような高額なギフトは、相手に「お返しをしなきゃ」と気を遣わせてしまう可能性があります。ママ友への手土産は、1,000~2,000円以内を目安に選びましょう。
食べにくく、汚れやすいもの
食べにくいお菓子なども持参しないほうが無難です。とくに小さい子どもがいる家庭では、うまく食べられずに手や服を汚したり、食べこぼすことが増えたりする可能性があります。パイやタルトなど散らかりやすいお菓子は避けましょう。
準備・後片付けに手間がかかるもの
準備や後片付けが必要なものも、避けたほうがよい手土産のひとつです。
ホールケーキは切り分けや盛り付けに手間がかかります。食べ終わったあとも、使用したお皿やフォークなどを洗わなければなりません。
ママ友との集まりは、日頃の家事や育児の疲れを癒す場でもあります。余計な手間を増やさないよう、できるだけそのまま飲食できるものを選びましょう。
日持ちしないもの
食事を目的とした集まりではない場合、日持ちしない手土産も避けましょう。
生菓子やお惣菜など賞味期限が当日や翌日までの場合、食べきれず無駄になる可能性があります。その場で食べない可能性がある場合は、最低でも2~3日以上日持ちするものを選ぶと安心です。
ママ友の家に行くときの手土産におすすめのギフト
ここからは、シーン別にママ友の家に行くときにおすすめの手土産を紹介します。どんなものを手土産にすればよいかわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。
個包装のお菓子
お茶会に招かれたときは、個包装の焼き菓子や和菓子がおすすめです。
個包装のお菓子は切り分ける手間がかからず、その場で食べない方も持ち帰りやすいのが魅力です。
話題になっているお菓子など、少し特別感のあるものを選ぶとママ友に喜ばれやすいでしょう。
ジュースやアイス
ママ友の家へ暑い季節に訪問するなら、ジュースやアイスなど冷たいギフトがぴったりです。ジュースを選ぶ際は、コップに移し替える必要のないストロー付きのパックタイプがおすすめです。子どもでも飲みやすく、片付けの手間もかからないため、ママ友に負担をかけません。
アイスを持っていく場合は、訪問直前に購入するか保冷バッグでしっかり温度管理をしましょう。
惣菜系のギフト
ランチ会やホームパーティー、バーベキューなどに呼ばれたときには、惣菜系の手土産もおすすめです。子どもも大人も楽しめる、ピザ・チキン・ソーセージなどを選ぶとよいでしょう。
パンにつけるディップやジャムも手軽に楽しめるため、手土産にぴったりです。
ママ友に喜ばれる手土産を用意して交流を楽しもう!
ママ友と良好な関係を築くためにも、特に初めての訪問では手土産を用意しておくとよいでしょう。
アレルギーを持つ方がいる場合もあるため、食品を渡す場合は事前にアレルギーの有無を確認することをおすすめします。また、手作りのお菓子や高価すぎる商品など、ママ友への手土産に適さないものもあります。
手土産のちょっとした心遣いで、ママ友との交流がより楽しく和やかな時間になるはずです。