【喪中の御歳暮マナー】何を送る?御礼状は?失礼にならない贈り方とマナーを解説

【喪中の御歳暮マナー】何を送る?御礼状は?失礼にならない贈り方とマナーを解説

WANTO編集部

年末の挨拶として贈る「お歳暮」。しかし、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりする場合、「贈っても失礼にならないのか」「熨斗(のし)はどうするべきか」など、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、喪中のお歳暮について失礼なく感謝を伝える方法を丁寧に紹介します。

喪中の歳暮マナーの基本

喪中のお歳暮は、相手が喪中の場合と自分が喪中の場合では、配慮すべきポイントが異なりますが、基本のマナーに違いはありません。

感謝の気持ちを表す「お歳暮」は贈ってもOK

お歳暮は本来、日頃の感謝を伝えるための贈り物でありお祝いごとではありません。そのため、喪中だからといってお歳暮を避ける必要は基本的にありません。

ただし、故人を偲ぶ期間である四十九日(忌明け)を過ぎていない場合や、相手が深い悲しみにある時期は、お歳暮に限らず贈り物全般で配慮が必要となります。

お歳暮を贈っても問題ない期間とタイミング

通常、お歳暮を贈る時期は12月上旬から20日ごろまでが一般的です。喪中であっても、四十九日が過ぎていればこの時期に贈っても問題ありません。

ただし、相手の四十九日が年末にかかる場合は、お歳暮の代わりに「寒中見舞い」として時期をずらすことも選択肢のひとつです。

お歳暮を渡すタイミングについて、詳しくはこちらの記事をごらんください。

【2025】お歳暮はいつからいつまでに贈る?関西・関東・九州 地域別のタイミング

【相手が喪中】喪中の相手に贈る場合のマナーと注意点

相手が喪中である場合、四十九日までの配慮すべき期間や、「熨斗」の選び方、送り状の文面などに注意が必要です。

四十九日法要が終わるまでは控えるべき理由

仏教では「忌明け(故人の冥福を祈り、遺族が喪に服す期間である忌中(きちゅう)を終えること)」は四十九日とされており、それまでは慶事を控える期間です。

お歳暮自体はお祝いではないものの、贈ることで相手に気を遣わせてしまう可能性があるため、忌明け前の贈答は避けるのが良いでしょう。

喪中のお歳暮の水引・表書き

喪中の相手に贈るお歳暮は熨斗ではなく、無地の短冊や白無地の奉書紙を使用するのが一般的です。

水引は「紅白の蝶結び」は避け、熨斗無し・水引なしにし、表書きは「御歳暮」や「感謝のしるし」といった文言を使うのがよいでしょう。

お歳暮の熨斗(のし)ついて、詳しくはこちらの記事をごらんください。

【2025お歳暮】お歳暮の熨斗(のし)の書き方は?個人名・会社名・夫婦で贈るときの書き方まとめ

故人宛てへの贈り物は避ける

喪中のご家庭に贈る際に、故人の名前を宛名にしてしまうのは大きなマナー違反です。宛名は必ず遺族の方の名前にし、「○○家ご一同様」なども避けましょう。

また、お礼状や送り状の文章では、「お祝い」「ご多幸」といった慶事を連想させる言葉は控え、代わりに、「日頃の感謝をお伝えしたく、心ばかりの品をお送りします」といった表現を使ってください。

【自分が喪中】喪中にお歳暮を贈るときのマナー

自分が喪中のときでも、基本的にはお歳暮を贈ることは問題ありません。喪中でも問題ない理由や注意点を紹介します。

自分が喪中でもお歳暮を贈ってよい理由

喪中は基本的に「身内が亡くなったことにより祝い事を控える期間」であり、自分から感謝の気持ちを伝える行為(お歳暮)は問題ありません。

ただし、相手が気にする場合もあるため、タイミングや表現には注意することが望ましいです。

熨斗やメッセージに気を付ける

相手に気を遣わせないよう、熨斗無し・控えめな包装が基本となります。

メッセージ文では自分が喪中であることを一言添え、「寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください」など落ち着いた表現がおすすめです。

喪中でも贈りやすいお歳暮の品物と選び方

「どんな品物なら喪中でも失礼にならないのか?」と悩む方のために、避けるべきギフトや定番ギフトなどを紹介します。気を遣わせず、相手に喜ばれる贈り物の選び方を確認しましょう。

ハムやお茶はOK?避けたほうがいい品物とは

お歳暮の定番であるハムやお茶は、基本的に問題ありませんが、**「香典返しと重複するもの」(例:海苔や砂糖など)**は避けたほうが無難です。

また、派手すぎる商品や高額すぎる贈り物も、相手の負担になるため控えましょう。

喪中向けに適した包装・熨斗無しギフト

近年では、シンプルなパッケージや熨斗無しで贈れるギフトも増えています。「無地包装+メッセージカード」で、さりげない気遣いを演出しましょう。

高齢者や上司向けに失礼のない定番ギフト

高齢の方や目上の方へ贈る際は、落ち着いた品物(例:高級茶、上質な佃煮、健康食品など)など、自宅でゆっくり楽しめるものが喜ばれます。

ご高齢の方に喜ばれるお歳暮についてはこちらの記事をごらんください。

【2025お歳暮】予算・ジャンル別の年配の方に喜ばれるお歳暮の選び方!喜ばれるギフトも紹介

喪中にお歳暮を贈らない場合の代替案

タイミングや事情によっては、「今回はお歳暮を見送ろう」と判断することもあるでしょう。そんなときでも、代替手段を知っていれば、きちんと感謝の気持ちを伝えることが可能です。

ここでは、寒中見舞いやお礼状など、お歳暮以外で感謝を伝える方法を紹介します。

寒中見舞いとして贈る方法とタイミング

四十九日が過ぎるのが年明け以降の場合は、1月7日〜2月初旬に「寒中見舞い」として贈る方法があります。この時期の贈り物であれば、喪中でも失礼にはなりません。

手紙やお礼状だけで感謝を伝えるには?

どうしても贈ることに抵抗がある場合は、お礼状や手紙のみで感謝を伝えるのも一つの手です。

「この一年の感謝を込めて」と添えることで、心のこもった挨拶になります。

タイミングを見て別のギフトシーズンにずらす判断

無理にお歳暮として贈らず、お年賀や春の贈り物にずらす選択肢もあります。喪が明けた頃に「改めてご挨拶として」と一言添えると、より丁寧な印象になります。

喪中時のお歳暮マナーに関するよくある疑問

「贈るタイミングを逃してしまった」「相手が気を遣いそう…」といった喪中のお歳暮に関するよくある疑問やトラブルへの対処法を紹介します。個人・法人どちらのケースにも役立つ内容を確認しましょう。

贈るのを忘れた・遅れた場合の対応方法

年末に間に合わなかった場合は、「寒中見舞い」として贈るのが自然です。時期を外した贈答は「遅れて申し訳ありません」の気持ちとともに伝えましょう。

相手が気を遣うかもしれない場合の対処法

贈る側の配慮として、「お気遣いなさらぬよう、感謝を込めてお送りいたします」といった言葉を添えることで、相手も安心して受け取ることができます。

法人宛てに贈る場合の注意点とは?

会社宛てに贈る場合も、担当者が喪中かどうかに留意しましょう。熨斗は「御歳暮」として構いませんが、部署宛てや法人名宛てで形式的に贈るのが適切です。

【法人・会社のお歳暮マナー】贈る時期や熨斗の書き方は?法人向けにおすすめ商品も紹介

喪中のお歳暮は相手への配慮を

この記事では、喪中におけるお歳暮のマナーや品物の選び方、避けるべきタイミングなどを解説してきました。感謝の気持ちを丁寧に伝えることで、喪中であっても心のこもったご挨拶ができます。正しいマナーとタイミングを守り、相手に配慮したお歳暮を贈りましょう。

ブログに戻る